吉田塾 (平成26年度)

数学入門合宿
第12回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時:2014年9月3日(水)~9月5日(金) 2泊3日
  • 場 所:あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)
  • 講義1:「シャノンの情報理論と統計力学(数理モデリング入門)」
    坂上 貴之(京都大学 大学院理学研究科・教授)
  • 講義2:「回転群について」
    藤野 修(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
連続講義
「数理流体力学入門」
  • 講 師:坂上 貴之(京都大学大学院理学研究科・教授)
  • 日 時:2014年10月28日(火),29日(水),11月17日(月),19日(水)
    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 108講義室
「回転群について」
  • 講 師:藤野 修(京都大学大学院理学研究科・准教授)
  • 日 時:2014年11月11日(火),12日(水),12月8日(月),9日(火)
    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 108講義室
参加者の声
参加者アンケートより一部抜粋
  • 演習問題は難しく,他の参加者のレベルも高くて,ついていくのでやっとでしたが,他の人の発表を聞くことで解決の幅が広がったと思います.学年の違う参加者や先生方とも交流でき,講義も含め,普段大学で授業を受けているだけでは聞けないような話を聞くことができました.とても価値ある3日間でした.
  • TAの人と話をして数学に幅広い分野があることを実感した.自主ゼミを意欲的にしている1回生に驚かされたり,とにかく刺激的な3日間だった.
  • 講演の内容が初学者でも理解しやすいように工夫されていると感じた.
  • 未習のことが多く難しかったのですが,自らの無知を自覚し,今後努力していこうという意志が生まれました.数学を専門にされている方々と様々なお話ができ,とても面白かったです.
  • 最初は全くできないと思いましたが,解ける問いもほどほどにあり,楽しかったです.
  • 応用数学などは,大学の講義で取り扱われることはない分野なので,このような機会に話を聞けるのは大変有意義だと思います.
  • 授業内容が難しく,だんだん分からなくなっていたのですが,演習問題の時に先輩方の解答を見たり,TAさんに教えてもらうことで理解していった.また,先生方に自分の解答を見てもらうという貴重な体験もでき,未習内容も先取りでき,参加してよかったです.
  • 非常に興味深く,楽しかった.諸概念の性質(特にユニタリ,直交行列とtrace)の具体的な使い方が先輩の演習の発表を通してよくわかり,ためになった.自分にとって新しい概念が多く,十分に理解できたとは言えないものの,それらに触れることができ,刺激になった.
  • 部屋は快適で周りの環境も素晴らしいです.
  • ややタイトなスケジュールだったが楽しかった.来年も参加したい.