京都大学の数学系スーパーグローバル大学創成支援事業では,数学系スーパーグローバルコースを設置し,27年度に最初の修了者3名が誕生し,28年度から本格的に登録を開始しました.当面は,授与する学位は「京都大学博士(理学)」とし,学位記に加えて,審査を経て「数学スーパーグローバル修了認定書」を交付します.
数学系スーパーグローバルコースの修了要件は以下のとおりです:
- 外国の大学または研究機関において,原則として通算で3ヶ月以上の期間にわたって博士学位論文に係る研究を行ったこと(修士課程も含む)
- 外国の大学または研究機関の研究者を副指導教員とし,その副指導教員から博士学位論文に係る研究指導を受けたこと
- 博士学位論文審査において.副指導教員から査読を受けたこと
- 所定の講義について2単位以上(単位相当分を含む)を取得したこと
【令和3年度スーパーグローバルコース修了要件の変更について】
従来のスーパーグローバルコース修了要件は上記のとおりとなっていますが、コロナ禍の現状においては、上記の(1)海外における研究経験と、(4)所定の講義(招へい教授等による特別講義)の開催、は実施が難しいことから、(1)と(4)の代替として下記の(5)を、今年度のスーパーグローバルコース修了要件とします。(2)と(3)の副指導教員による指導は従来の通りとします。
(5) レポート作成や講義録作成、KTGUオンライン集中講義、KTGU数学特別講義、学部セミナーのチューター、をそれぞれ1単位相当とし、これらを組合せて5単位相当以上を取得(学生談話会への出席とそこでの講演実績も修了要件の一部として考慮する場合があります)。
(1)の海外渡航について、既に実施している場合は日数不足でも個別に対応するので、ご相談ください。
注意:
- 副指導教員は数学系ユニット会議と理学研究科会議で承認されることが必要
- 所定の講義とは特別招へい教授などによる特別講義や今後,開講予定の科学英語講義を含む講義である
- 単位相当分とは,博士後期課程学生が受講して合格した場合のことを指す