吉田塾 (平成22年度)

*グローバルCOE事業として実施

数学入門合宿
第8回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時:2010年9月8日(水)〜9月10日(金) 2泊3日
  • 場 所:京都府立ゼミナールハウス
  • 講義1:「楕円曲線の有理点」
    伊藤 哲史(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 講義2:「複素力学系入門」
    稲生 啓行(京都大学 大学院理学研究科・講師)
連続講義
「楕円曲線の有理点」
  • 講 師:伊藤 哲史 (京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 日 時:11月2日、9日、16日、30日 (毎週火曜日)
    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 110講義室
「複素力学系入門」
  • 講 師:稲生 啓行(京都大学 大学院理学研究科・講師)
  • 日 時:12月14日、21日、2011年1月11日、18日 (毎週火曜日)
    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 110講義室
参加者の声
参加者アンケートより一部抜粋
  • まだ知らなかった数学の世界を思う存分味わわせて頂きました。面白かったです。友人は皆意識が高く、とても刺激を受けました。演習時間がたくさんあったのも良かったです。
  • 講演よりも演習の時間の方が多くて、自分で数学に取り組んでいくことが主であるのがよかった。事前に配布された演習問題を事前に少し考えておいて、研修をしながら考えを発展させたり深めたりしていくプログラムも良かった。最後に演習の解答を発表したが、今までにそういったことを経験する機会がなかったので、今回とても良い経験になった。人の発表も良い刺激になりました。
  • 集まって数学を勉強したり、数学の話を聞いたり話したりする機会が今までほとんどなかったので、とても良い機会だったし、全体を通して充実していました。これから先につなげていける内容も多いので、今後の勉強のヒントも多く得られたと思います。
  • 今まで数学をそこまで大人数でやったことがなかったので、非常に刺激を受けたと思いました。数学を考える上でいろいろなことが必要なのだと考えさせられ、テキストに集中するだけではだめだと気がつきました。
  • 講義はとても難しくてほとんど理解できなかったのですが、十分時間をかけて復習しようと思います。また、違う学年の人たちと交流するいい機会になりました。
  • 空気が綺麗で、夜は石楠花園から肉眼で天の川や昴が見えて感動した。
  • 気軽に講師の人やTAの人に数学の事や、研究・将来等々の話を聞けたので非常にためになりました。また、演習は解いていて楽しく感じました。理学部の友人が増えて視野が広がりました。色々と刺激になりました。
  • 星空が綺麗でした。天の川や時折流れ星が見えて宇宙が感じられました。