吉田塾 (平成24年度)

*グローバルCOE事業として実施

数学入門合宿
第10回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時:2012年9月10日(月)〜9月12日(水) 2泊3日
  • 場 所:京都府立ゼミナールハウス
  • 講義1:「Dynamical Systems: from the butterfly effect to Turing patterns」
    Bernold Fiedler(ベルリン自由大学 数学研究所・教授)
  • 講義2:「レムニスケートの等分問題」
    三枝 洋一 (京都大学 白眉センター・特定准教授)
連続講義
「モジュラー曲線と数論幾何学」
  • 講 師:三枝 洋一 (京都大学 白眉センター・特定准教授)
  • 日 時:2012年12月11日(火),13日(木),17日(月),19日(水)
    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 108講義室
「双曲幾何と離散群論」
  • 講 師:藤原 耕二(京都大学 大学院理学研究科・教授)
  • 日 時:2013年1月11日(金),16日(水),18日(金),21日(月)
    いずれも18時15分〜19時30分
  • 場 所:京都大学理学研究科3号館 110講義室
参加者の声
参加者アンケートより一部抜粋
  • 講義も演習も面白く,時間が過ぎるのがすごく早かったように思います.昨年も参加させて頂きましたが,昨年よりも理解でき,積極的に取り組めたことは,先生やTAの方が多く,ヒントをもらえたりできたからだと思います.ありがとうございました.
  • 自分にとってはなかなか高度な内容だった.周りの参加者達もレベルが高い人が多く,ついていけない場面も多々あった.だが,こういう人らと交流したことで,参考になることは取り入れられたりできたので,そういう意味ではとても良い機会だった.
  • 力学系や微分方程式論に興味を持つことができて良かった.数論などの純粋数学だけでなく応用分野の話もあることで,多くの参加者が楽しめると思う.
  • 講義が非常に面白く楽しかったです.しかし自分の力不足もあり演習が全く追いつかず...他の方の問題解答発表を聴いたり話したりによって刺激を受けられて良かったと思いました.残りの夏休みをモチベーション高い状態で過ごせそうです.3日間,最初は不安でたまりませんでしたが,時間が経つのが早かったです.有意義でした.
  • 一人一部屋じゃないのかよと思ったが,同じ部屋だからこそ有益な話が聞けた.感謝する.
  • 今まで代数の敷居の高さになかなか手をつけられずにいたが,講義中にあった解が群をなすことや,同部屋の人から聞いた可能性の話から,今まで方程式に抱いていた釈然としない印象から何らかの構造を持つという印象へ変わり,方程式を動機として代数を学ぶ決心がついた.加えて複素解析を更に進めることで楕円関数論という楽しい世界に入れること,そこから楕円曲線を扱うことで代数幾何の土台をつくり,そこで環論と平行して代数幾何を学ぶことが重要であることがわかった.
  • 夜は星が本当にきれいで素敵でした.空気もきれいで.ご飯もおいしかったです.涼しくて過ごしやすかったです.
  • 盆地である京都市内と比べて朝夕が涼しく快適でした.ご飯のバランスが良く,下宿で不健康な生活をしている自分にとってはありがたかったです.