Summer Math. Camp (Yoshida-Juku)

平成28年度

数学入門合宿
第14回吉田塾・数学入門合宿
  • 日 時: 2016年8月30日(火)~9月1日(木) 2泊3日
  • 場 所: あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)
  • 講義1: 「曲率とガウス・ボンネの定理」
    入谷 寛(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 講義2: 「関数解析入門 -ヒルベルト空間と線形作用素を中心に-」
    岸本 展(京都大学 数理解析研究所・講師)
連続講義
「曲面の多角形分割と行列積分」
  • 日 程: 2016年12月19日(月)〜22日(木) 全4回
  • 時 間: 18時15分〜19時30分
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 108講義室
  • 講 師: 入谷 寛(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
「関数解析と非線形偏微分方程式」
  • 日 程: 2017年1月16日(月)〜19日(木) 全4回
  • 時 間: 18時15分〜19時30分
  • 場 所: 京都大学理学研究科3号館 108講義室
  • 講 師: 岸本 展(京都大学 数理解析研究所・准教授)
参加者の声
参加者アンケートより一部抜粋
  • 静かな環境で,じっくり考えたり,普段とは違った講義や仲間の発表を聴くことができて,充実した2日半を過ごせ,とても良かった.
  • はじめて出会った概念に関して,不慣れながらも手探りで問題を解決していくのが(苦労もたくさんあったが)楽しかった.仲間たちと語りながら取り組めたのもよかったと思う.
  • 1日中数学に取り組めたので楽しかったです.新しい分野の問題なので,飽きることなく,わくわくした気持ちで挑めました.また,みんなで同じ問題が渡されるので問題についてみんなで話し合ったり等,高校での勉強合宿にはない魅力がありました.
  • 数学の難しさと奥の深さを感じました.難しい問題をじっくり考えるいい機会になりました.
  • 分からないところをTAの方がとてもていねいに教えていただき,なんとか少し問題を解くことができた.すごい同級生がいることを知れてよかった.じっくり考える時間を与えられ,自分の考えたことを気軽に発表できてよかった.
  • 周りの皆さんが僕の質問に快く答えてくれたことが良かった.皆さんの数学の熱心さから刺激を受けたことも良かったです.

平成27年度

  • 講師:雪江 明彦(京都大学 大学院理学研究科・教授)
  • 講師:岸本 大祐(京都大学 大学院理学研究科・准教授)

平成26年度

  • 講師:坂上 貴之(京都大学 大学院理学研究科・教授)
  • 講師:藤野 修(京都大学 大学院理学研究科・准教授)

平成25年度

  • 講師:小野 薫(京都大学 数理解析研究所・教授)
  • 講師:佐藤 康彦(京都大学 大学院理学研究科・助教)

平成24年度

  • 講師(合宿・連続講義):三枝 洋一 (京都大学 白眉センター・特定准教授)
  • 講師(合宿):Bernold Fiedler(ベルリン自由大学 数学研究所・教授)
  • 講師(連続講義):藤原 耕二(京都大学 大学院理学研究科・教授)

平成23年度

  • 講師:加藤 和也 (シカゴ大学数学科・ 教授)
  • 講師:木田 良才 (京都大学 大学院理学研究科・准教授)

平成22年度

  • 講師:伊藤 哲史(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 講師:稲生 啓行(京都大学 大学院理学研究科・講師)

平成21年度

  • 講師:太田 慎一(京都大学 大学院理学研究科・助教)
  • 講師:加藤 周(京都大学 数理解析研究所・助教)

平成20年度

  • 講師:浅岡 正幸(京都大学 大学院理学研究科・准教授)
  • 講師:塚本 真輝(京都大学 大学院理学研究科・助教)

平成19年度

  • 講師:斉藤 恭司(京都大学 数理解析研究所・教授)
  • 講師:望月 拓郎(京都大学 大学院理学研究科・准教授)

平成18年度

  • 講師:中西 賢次(京都大学 大学院理学研究科・助教授)
  • 講師:岩田 覚(京都大学 数理解析研究所・助教授)

平成17年度

  • 講師:加藤 和也(京都大学 大学院理学研究科・教授)
  • 講師:向井 茂(京都大学 数理解析研究所・教授)

平成16年度

  • 講師:有木 進(京都大学 数理解析研究所・助教授)
  • 講師:加藤 毅(京都大学 大学院理学研究科・助教授)

平成15年度

  • 講師:岡本 久(京都大学 数理解析研究所・教授)
  • 講師:加藤 和也(京都大学 大学院理学研究科・教授)